hitorime-logo個人の方はこちら
個人の方はこちらサクッと相談資料ダウンロード
column-hero

採用コストを削減する7つの方法!平均相場や内訳も分かりやすく解説

更新日:2025.10.28

採用コストの削減方法を探していませんか?この記事では、採用コストの内訳や計算方法、新卒・中途採用における平均相場を解説します。さらに、すぐに実践できる7つの具体的なコスト削減方法と、実施する上での注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

読んで欲しい方

  • 中小企業やスタートアップで採用を担当する人事担当者、採用を兼務している経営者・役員の方。
service-material-top

5分で分かる

「Hitorime」の資料を無料でダウンロード

Hitorimeであれば、様々な社内の1人目ポジションとして仕事に挑戦したい人材と出会い採用することができます。

目次

企業の成長に不可欠な人材採用ですが、その活動には多大なコストがかかります。「採用コストを少しでも抑えたい」「費用対効果を高めたい」と考える経営者や人事担当者の方は多いのではないでしょうか。採用コストの削減は、単に費用を削ることだけが目的ではありません。採用プロセス全体を見直し、効率化することで、採用の質を維持、あるいは向上させながらコストを最適化することが重要です。この記事では、採用コストの内訳や平均相場といった基本的な知識から、具体的なコスト削減方法、そして削減に取り組む際の注意点まで、分かりやすく解説します。

採用コストとは?2種類の内訳を解説

採用コストとは、企業が新しい人材を採用するために発生する全ての費用を指します。このコストは、社外に支払う「外部コスト」と、社内で発生する「内部コスト」の2つに大別されます。まずは、それぞれの内訳を正確に把握することが、コスト削減の第一歩です。

コストの種類具体的な項目例
外部コスト求人広告の掲載費、人材紹介会社への成功報酬、合同説明会への出展料、採用パンフレットや動画の制作費、採用管理システム(ATS)の利用料
内部コスト採用担当者の人件費、面接官の人件費、応募者への交通費、リファラル採用のインセンティブ、内定者フォローにかかる費用

外部コストの内訳

外部コストは、採用活動を外部のサービスを利用して行う際に発生する費用です。代表的なものには、求人サイトへの広告掲載料や、人材紹介会社への成功報酬などがあります。その他にも、会社説明会の会場費や、採用パンフレットといったツールの制作費も含まれます。これらのコストは金額が大きく、採用コスト全体のかなりの部分を占める傾向にあるため、費用対効果を慎重に見極める必要があります。

内部コストの内訳

内部コストは、採用活動に伴って社内で発生する費用を指し、その多くは人件費です。例えば、書類選考や面接を行う採用担当者や面接官の人件費、応募者との連絡調整、内定者へのフォローなど、採用プロセスには多くの社員の時間と労力が費やされます。外部コストと比べて見えにくい費用ですが、採用活動が長期化したり、非効率になったりすると、この内部コストが大きく膨らむため注意が必要です。

【新卒・中途】採用コストの平均相場

採用コストの平均相場

自社の採用コストが高いのか低いのかを判断するためには、一般的な平均相場を知っておくことが役立ちます。採用コストは、新卒採用か中途採用かによって大きく異なります。ここでは、それぞれの一人あたりの平均採用コストを見ていきましょう。

採用区分一人あたりの平均採用コスト
新卒採用約90万円〜100万円
中途採用約30万円〜135万円

※上記はあくまで一般的な相場であり、業界や職種、企業の規模によって変動します。

新卒採用における一人あたりの平均採用コスト

新卒採用は、ポテンシャルを重視した採用であり、大規模な会社説明会や長期にわたる選考プロセスが必要となるため、一人あたりの採用コストは高くなる傾向があります。

中途採用における一人あたりの平均採用コスト

中途採用は、欠員補充や専門スキルを持つ人材の獲得を目的として行われることが多く、人材紹介サービスの利用が一般的です。成功報酬型のサービスが多いため、採用する人材の年収に応じてコストが変動します。一般的に、中途採用の一人あたりのコストは、理論年収の30%〜35%が相場とされています。即戦力を求める場合、採用コストは新卒採用よりも高くなるケースが少なくありません。

採用コストが高騰する主な原因

採用コストが高騰する主な原因

採用コストを効果的に削減するためには、なぜコストが高騰してしまうのか、その原因を理解することが重要です。主な原因としては、採用市場の変化への不適合や、社内の採用プロセスにおける非効率性が挙げられます。

採用手法と市場のミスマッチ

労働人口の減少に伴い、採用市場は年々厳しさを増しています。従来通りの求人広告を掲載するだけでは応募が集まりにくくなり、結果として広告費用だけが増加してしまうケースがあります。ターゲットとする人材が利用していない媒体に広告を出し続けていたり、自社の魅力が伝わらない内容だったりすると、採用コストの浪費に繋がります。

選考プロセスの長期化

書類選考から最終面接、内定までの期間が長引くと、その分、採用担当者や面接官の人件費という内部コストが増加します。また、選考プロセスが長いと、優秀な応募者が他社の選考に進んでしまい、機会損失に繋がる可能性も高まります。無駄な選考ステップがないか、日程調整はスムーズに行えているかなど、プロセス全体の見直しが必要です。

内定辞退や早期離職の発生

多大なコストと時間をかけて採用した人材が内定を辞退したり、入社後すぐに離職してしまったりすると、それまでにかかった採用コストが全て無駄になってしまいます。特に、入社後のミスマッチによる早期離職は、再度採用活動を行わなければならず、コストが倍増する大きな要因となります。採用段階で、企業文化や仕事内容について正確な情報を提供し、相互理解を深めることが不可欠です。

採用コストを削減する7つの具体的な方法

採用コストが高騰する原因を理解した上で、ここからはコストを削減するための具体的な7つの方法を紹介します。自社の状況に合わせて、取り入れやすいものから実践してみてください。

削減方法期待できる効果
ミスマッチ防止早期離職率の低下、再採用コストの削減
リファラル採用外部コストの大幅な削減、定着率の向上
自社採用サイト・SNS広告費の削減、潜在層へのアプローチ
求人媒体の見直し費用対効果の改善、ターゲットへの的確な訴求
ダイレクトリクルーティング成功報酬の抑制、優秀な人材への直接アプローチ
オンラインツールの活用選考プロセスの効率化、内部コストの削減
採用代行(RPO)採用担当者の負担軽減、専門的なノウハウの活用

採用ミスマッチを防ぎ定着率を向上させる

採用コスト削減において最も重要なのは、採用した人材が定着し、活躍してくれることです。そのためには、採用段階でのミスマッチをなくす必要があります。募集時には、仕事の良い面だけでなく、大変な面や厳しい面についても正直に伝える「RJP(リアリスティック・ジョブ・プレビュー)」という手法が有効です。また、面接ではスキルだけでなく、企業文化との相性もしっかりと見極めましょう。

リファラル採用を活性化させる

リファラル採用とは、自社の社員に知人や友人を紹介してもらう採用手法です。人材紹介会社への成功報酬や求人広告費といった外部コストを大幅に削減できる点が大きなメリットです。また、社員からの紹介であるため、企業文化への理解度が高く、入社後の定着率も高い傾向にあります。紹介してくれた社員へのインセンティブ制度を設け、全社的に協力体制を築くことが成功の鍵です。
スタートアップ企業のリファラル採用についてさらに詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。

【関連記事】スタートアップこそリファラル採用を!成功に導く具体的な手順と注意点を解説|Hitorime

自社の採用サイトやSNSを活用する

自社の採用サイトやSNS(ソーシャルリクルーティング)を強化することも、コスト削減に繋がります。求人媒体に頼らずに直接応募を集めることができれば、広告費を大幅に削減できます。採用サイトでは、仕事内容だけでなく、社員インタビューや職場の雰囲気を伝えるコンテンツを充実させ、企業の魅力を積極的に発信しましょう。継続的な情報発信が必要ですが、長期的に見れば大きな資産となります。

求人広告媒体を定期的に見直す

現在利用している求人広告媒体が、本当に自社の採用ターゲットに合っているか、定期的に効果を測定し見直すことが重要です。媒体ごとの応募数や採用決定数、採用単価を算出し、費用対効果が低い媒体は掲載を停止する、あるいはプランを変更するなどの判断が必要です。新しい媒体や、特定の職種に特化した媒体なども常にチェックし、最適な組み合わせを探しましょう。

ダイレクトリクルーティングを導入する

ダイレクトリクルーティングは、企業側から直接候補者にアプローチする「攻め」の採用手法です。データベース利用料はかかりますが、人材紹介に比べて成功報酬を低く抑えられる場合があります。自社の要件に合う人材をピンポイントで探せるため、効率的な採用活動が可能です。スカウトメールの文面作成などに工数はかかりますが、潜在的な転職希望者層にもアプローチできるメリットがあります。

オンラインツールで選考プロセスを効率化する

Web面接ツールや採用管理システム(ATS)などのオンラインツールを活用することで、選考プロセスを大幅に効率化し、内部コストを削減できます。例えば、Web面接を導入すれば、遠方の候補者との面接が容易になり、応募者・企業双方の移動コストや時間的負担を軽減できます。また、ATSで応募者情報を一元管理すれば、連絡調整などの事務作業を自動化し、採用担当者の負担を減らすことができます。

採用代行(RPO)や外部サービスを検討する

採用業務の一部または全てを外部の専門企業に委託する採用代行(RPO)を活用するのも一つの手です。ノンコア業務を外注することで、採用担当者は面接や内定者フォローといったコア業務に集中でき、結果として採用の質と効率が向上します。特に、採用ノウハウが不足している企業や、採用担当者のリソースが限られている場合には有効な選択肢となります。

採用コストを削減する際の注意点

採用コスト削減する際の注意点

採用コストの削減に取り組む際には、いくつかの注意点があります。やみくもに費用を削るだけでは、かえって採用活動に悪影響を及ぼしかねません。質を維持し、長期的な視点を持つことが成功の秘訣です。

採用の質を落とさない

コスト削減を意識するあまり、必要な情報発信を怠ったり、選考基準を下げたりして、採用の質が低下しては本末転倒です。自社にとって必要な人材像を明確にし、その基準をぶらさないことが重要です。コストをかけるべき部分と削減できる部分を慎重に見極め、採用の質は絶対に妥協しないという姿勢が求められます。

長期的な視点を持つ

採用サイトの構築やリファラル採用制度の導入など、コスト削減施策の中には、すぐに効果が現れるものばかりではありません。短期的なコスト削減だけを追うのではなく、中長期的な視点で企業の採用力を強化していくという観点が不可欠です。継続的な取り組みが、将来的な採用コストの抑制と、安定した人材確保に繋がります。

内部コストの削減は慎重に行う

内部コスト、特に人件費の削減は慎重に行う必要があります。例えば、面接時間を極端に短くしたり、内定者へのフォローを簡素化したりすると、応募者の入社意欲を削いでしまう可能性があります。効率化は重要ですが、候補者とのコミュニケーションの質を損なわないよう、丁寧な対応を心がけることが大切です。

弊社では限られたリソースでも効率的に求職者と出会える「1人目ポジション」特化のHitorimeという採用マッチングサービスを提供しています。Hitorimeでは、1人目ポジションというチャレンジングなポストに挑戦したい人材を、より早く、より効率的に繋がる事が出来ます。
採用リソースが限られており、母集団形成が難しい企業の皆様にも初期費用無料でコストを抑えてご導入いただけますので、Hitorimeについてさらに詳しく知りたい方は下記のページをご覧ください。

採用担当者の方へ|Hitorime|CXO、事業責任者、1人目エンジニアなどの1人目ポジションの採用しか出来ない採用マッチングサービス

まとめ

採用コストの削減は、企業の持続的な成長のために重要な経営課題です。まずは自社の採用コストの内訳を正確に把握し、どこに課題があるのかを分析することから始めましょう。その上で、本記事で紹介した7つの方法などを参考に、自社に合った施策を組み合わせ、戦略的に取り組んでみてください。

スタートアップ採用で1人目人材を見つけるなら、Hitorimeがおすすめです。
1人目ポジション特化の採用マッチングサービスで、エンジニアやCxO、新規事業責任者など重要なポストの人材と効率的に出会えます。募集掲載からスカウト機能まで基本利用料は無料のため、採用活動をコストを抑えながら加速できます。

service-material-top

5分で分かる

「Hitorime」の資料を無料でダウンロード

Hitorimeであれば、様々な社内の1人目ポジションとして仕事に挑戦したい人材と出会い採用することができます。

監修者

yamashita-profile

株式会社APILLOX 代表取締役

山下 雅弘

大阪大学大学院中にインターンとしてエンジニアとしてのキャリアをスタート。大学院卒業後、AI自動テストツールの開発を行う会社にエンジニアとして入社。1年半後にフリーランスとして独立、さらに1年後に株式会社APILLOXを創業。1人称で開発してきたHitorimeを2025年1月にリリース。