Webエンジニア

学生インターン

完全出社

1人目のインターン!TypeScriptとSupabaseでのSaaS開発業務!

job-image

更新日:2025/08/30

お任せしたいこと

Supabase × Next.js × Vercel × Modal(Python) という最新スタックの実プロダクトで、機能開発から品質・セキュリティまでを“手を動かして”推進していただきます。 **ミッション** * 企業と外国人人材を結ぶ業務SaaSの中核機能(帳票自動生成・タスク管理・候補者/案件管理)を、ユーザー価値と速度を両立しながら実装し、βユーザーの生産性を実測で引き上げること。 **業務内容(例)** * **フロントエンド(Next.js / TypeScript / Tailwind)** App Router & Server Components を用いた画面実装、状態管理とフォーム入出力の型安全化(zod 等)、アクセシビリティ/パフォーマンス改善(LCP・CLS など Core Web Vitals を意識)。 * **BFF / API Routes** Supabase の RPC/SQL と連携する API の設計・実装。I/O スキーマ定義、エラー設計、リトライ方針の整理。 * **データ/認可(Supabase)** Auth・PostgreSQL・Storage を前提に、**Row Level Security(RLS)** によるマルチテナント分離のポリシー設計・検証(先輩とペアでユースケース/否認テストを作成)。 * **PDF自動生成(Modal × Python)** ReportLab での帳票テンプレ作成、日本語フォント/レイアウト調整、ジョブの**冪等化**・並列実行、安全な配布(短寿命の署名付きURL)。 * **品質/観測性** 単体(Vitest)・E2E(Playwright)・スナップショットなどの自動テスト追加、Vercel のプレビューを用いたレビュー駆動開発、ログ/メトリクスの確認(失敗率・P95 監視)。 * **セキュリティ/プライバシー** 入出力バリデーション、ファイルのMIME/サイズ検証、URLの短TTL・ワンタイム化、操作ログの記録など基本対策の実装。 * **プロダクト改善** βユーザーの利用ログ/ヒアリングから仮説→UI改善→計測までの小さな実験を高速に回す。 **期待する動き** * 未確定要件でも小さく切って**早く見せる**(PR 小さく・こまめに)。 * 迷ったら**ユーザー体験と安全性を優先**(RLS/個人情報の扱いは常に二重チェック)。 * Issue 駆動で**自らタスク分割/見積り/相談**ができる。 * レビュー指摘をドキュメント化し、**再発防止の仕組み化**まで踏み込む。 **初月の到達イメージ(例)** * 1週目:環境構築→小さな画面1本を本番反映(Vercel Preview→レビュー→デプロイ)。 * 2〜3週目:RLSポリシーの追加と否認テスト、一覧/詳細のCRUD完成。 * 4週目:PDFテンプレ1種類を要件通りに実装し、**生成成功率99%以上・P95<10秒**を達成。 **このインターンで得られること** * サーバーレス×マルチテナントSaaSの実戦経験(設計〜運用まで一気通貫)。 * プロダクト指標(業務時間削減・失敗率・Web Vitals)で語れる成果物。 * 社会的意義の大きい領域で、ユーザーの声が直接届く開発体験。 ※使用技術:Next.js(React/TS/Server Components)/Supabase(Auth・PostgreSQL・Storage・RLS)/Vercel(CI/CD・Preview)/Modal(Python/ReportLab)/Playwright・Vitest ほか。 ※学業優先・勤務日数/時間は柔軟に相談可。成果に応じて裁量拡大・有給インターン/長期参画の機会あり。

現状と課題

当社は、特定技能で働く外国人と受け入れ企業の“日々の事務”をゼロに近づける無料SaaS「トクビザ」を開発しています。採用後の雇用管理を中心に、40種以上の帳票を**自動生成**し、提出・更新・期限管理まで一気通貫で支援します。技術基盤は **Supabase(Auth/RLS/Storage/PostgreSQL)× Next.js(Vercel)× Modal(Python/ReportLab)**。RLS による強固なマルチテナント分離、サーバーレスの自動スケール、PDFのオンデマンド生成を柱に、まずは“無料で速く・安全に使える”体験を磨いています。現在はβ版に向けたPoC段階で、協力企業とともに主要帳票の自動化・運用検証を進めています。 【到達目標(当面)】 ・企業の月次オペ時間を**8.4時間 → 10分未満**へ短縮(実測) ・PDF生成 **成功率99%+/P95<10秒**、プラットフォーム稼働率99.9% ・導入企業10〜20社の継続利用、プロダクトKPI(Web Vitals・失敗率)の継続改善 ・将来的な**採用マーケットプレイス**立ち上げに必要な運用データ基盤の整備(同意管理含む) 【直面している課題】 1. **初期体験の摩擦**:入力項目が多く導入ハードルが上がりがち。既存データの取り込み(CSV/Excel/他SaaS)やフォームの段階分割、オートコンプリート設計が未完成。 2. **機微情報の保護**:在留カード・本人情報を扱うため、**短寿命の署名URL、監査ログ、列単位暗号化**などの実装と運用基準をさらに強化する必要。**RLSポリシーの否認テスト**自動化も拡充中。 3. **PDF大量生成の安定運用**:テンプレの多様化でジョブがスパイク。**冪等キー・優先度キュー・再実行**、テンプレのバージョン管理、フォント最適化とキャッシュ戦略が継続課題。 4. **外部連携の制約**:行政系API等は**固定送信元IPや証明書**が求められるケースがあり、Vercel/Modalのネットワーク設計とリトライ・サーキットブレーカ整備が必要。 5. **可観測性**:サーバーレス分散構成ゆえ、**フロント→API→DB→PDF**を貫くトレースと構造化ログの標準化、SLO/エラーバジェット運用の仕組み化が未完成。 6. **検索・一覧の速度**:RLS下での複合フィルタやページングの最適化、適切なインデックス設計・キャッシュ戦略が必要。 7. **多言語・多様式対応**:日/英/越/尼/緬のUI・帳票。フォント差・改行規則によるレイアウト崩れ対策を継続。 8. **データの二次利用同意**:将来のマッチング機能に向け、**テナント単位の同意管理**と匿名化方針の明文化が必要。 9. **コスト管理**:大量ジョブ時のサーバーレス課金の上振れを抑えるため、**バッチ窓・スロットリング・結果再利用**が未整備の箇所あり。 10. **チームスケール**:小規模体制のため、**コーディング規約・テスト方針・レビュー運用**をテンプレ化し、学習コストを下げる必要。 学生エンジニアインターンには、上記課題のうち **①初期体験の摩擦低減、②RLS/セキュリティ実装の強化、③PDFジョブの安定運用、④可観測性の整備** を中心に、手を動かしながら“速く安全に出せる”プロダクトを一緒に作っていただきます。ユーザーの業務時間を直接削減する改善が、そのまま社会的インパクトになるフェーズです。

1人目ならではの魅力

当社の学生エンジニアインターンは**“1人目”として、リードエンジニアの伴走の下、設計~実装~運用までを自分の判断で前へ進められる**ポジションです。 意思決定の当事者:Next.js(App Router/Server Components)× Supabase(Auth/Storage/PostgreSQL/RLS)× Modal(Python/ReportLab) を前提に、API契約・DBスキーマ・RLSポリシー・PDFテンプレ版管理・ジョブ冪等性などコア設計の選定に参加。 0→1のプロダクトを“手で作る”経験:βユーザーの実課題(帳票自動生成、タスク/期限管理、候補者マッチング下準備)を、要件分解→UI/UX→実装→計測→リリースまで一気通貫で担当。 運用に耐える品質づくり:E2E(Playwright)/UT(Vitest)/スナップショット、可観測性(OpenTelemetry想定)、SLO運用(例:PDF生成P95<10s、失敗率<1%)を自分のコードで実現。 セキュリティ実務:RLS否認テスト、署名付きURLの短TTL、アップロード検証(MIME/サイズ)、監査ログ設計など、本番で通用する守りの技術を習得。 レビュー×メンタリング:リードエンジニアと週次1on1/コードレビューで**“なぜその設計か”**まで言語化。良い実装はテンプレ化し、あなた発の開発標準に。 履歴書に強い成果物:リリースノート、メトリクス(Web Vitals/失敗率/業務時間削減)で定量インパクトを明記できる実績が残ります。 【応募喚起:不満を解消し、将来へ繋がる提案】 こんな不満、ありませんか? 「巨大サービスの“部品”しか触れず、意思決定に絡めない」 「指示待ちの雑務インターンで、学びが薄い」 「レビューが遅く、本番に出るまでが遠い」 「社会的意義のある領域で、自分の成果がユーザーに届く実感が欲しい」 当社なら—— 小さく速く出す文化:Vercelのプレビューで当日レビュー→翌日本番が普通。成果がすぐユーザーに届く。 責任ある裁量:検索・一覧のインデックス設計、RLSポリシーの雛形、PDFジョブの優先度/再実行戦略など、あなたの提案が標準になる余地があります。 学習コストの低いモダン環境:TypeScript/React/Tailwind、Supabase SDK、Modal(Python)で最新スタックを実務で横断。 社会的意義×手触り感:エッセンシャルワーカー領域で、1本の改善が企業の事務時間を数時間単位で削減。手応えが明確。 将来に繋がる道:成果に応じて有給化/長期参画/機能オーナー化を提案。技術ブログの共著や登壇支援も。 【最初の3か月で担う“あなたの領域”例】 Onboardingフォームの段階分割&スキーマバリデーション(zod)を設計→離脱率改善を計測。 RLSユースケース否認テストの雛形を整備し、新規テーブル追加時の安全網を自動化。 PDFテンプレ1種のオーナーとして、要件→レイアウト→フォント最適化→P95<10s達成までリード。 署名URLのTTL/回数制限+操作ログの実装とダッシュボード化。 【求めるスタンス】 “正しさ”と“速さ”の両立を楽しめる。小さく切って出し、結果で学ぶ。 ユーザーの安全と体験を最優先に、迷ったらRLS/プライバシーで判断できる。 ものづくりを言語化して共有し、チームの再現性を上げられる。 1人目のあなたが作る“標準”が、トクビザの開発文化になります。 「小さく速く出す」「安全に伸ばす」を一緒に形にしましょう。

株式会社ジャパンキャリアの他の募集
お任せしたいこと
現状と課題
1人目ならではの魅力
株式会社ジャパンキャリアの他の募集
関連募集

募集の特徴

学生さんも歓迎社長とカジュアル面談一緒に働くメンバーとカジュアル面談週末からのコミットOK
company-image

株式会社ジャパンキャリア

東京都渋谷区道玄坂1丁目10番5号 渋谷プレイス 3階

企業詳細
関連募集